ミステリークレイフィッシュ 水槽内が荒野になりつつある
皆さん、こんばんは。今日はミステリークレイフィッシュ、ザリガニちゃんのその後のお話です。
稚ザリたちは少しずつ大きくなっていますが、大きくなるにつれて弊害が・・・
水槽内が荒野になりつつあります。
まず、コケ取り用に入れていたレッドラムズホーンが、食べられ屍に・・・。
かなり増えていたのですが、ザリたちに食べれら残り数匹になってしまいました。
短期間にこれほど食べられるとは予想外で数が減った為に水槽のガラス面にコケが薄っすら生えてきてしまいました・・・。
残り数匹のレッドラムズホーンも時間の問題かもしれません。
ウィローモスもハゲハゲにされてます。
そして、マツモ。マツモは稚ザリの餌として入れていたのですが、こちらも食べられ葉?がなくなってきています。
これアヌビアスナナ。こちらも葉っぱが・・・。
ハイグロフィラポリスペルマへの被害はほとんどありませんが、ウィローモス、マツモ、アヌビアスナナの被害は甚大です。
朝と夕方に結構な量の餌を与えているんですけど、足りないんですかね。
あっ、そうそう、共食いも始まっています。無防備な脱皮中に狙われているようで、まだまだ多いですが、稚ザリの数も減ってきています。
稚ザリの販売が1cm~2cmが多いのはスペースの加減で共食いが始まり数が減ってしまうので、このサイズの販売が多いのかなと思ってしまいましたわ。
このままだと水草が全て食べられ荒野になりそうなので、もう一本水槽を立ち上げてレッドラムズホーンと水草を育てようかと検討中です。
こんなに食欲旺盛とは思わんかったわ・・・。
ではでは、このへんで。
hitorigoto2016.hatenadiary.com
hitorigoto2016.hatenadiary.com
hitorigoto2016.hatenadiary.com