「さめのたれ」って知ってますか?
皆さん、こんばんは。皆さんは、「さめのたれ」を知ってますか?
三重県の北部に住んでいるとなかなか口に入らない「さめのたれ」
こっちでは売っていない?ので、三重県民でも、さめのたれを知らない人は多いかも。伊勢の方だと知らない人はいないと思うんだけどね。そう「さめのたれ」は伊勢地方の郷土食なんです。
「さめのたれ」の「さめ」はそのまま魚のサメです。ヨシキリザメ、アオザメ、ドチザメ、シュモクザメが「さめのたれ」に使われるサメの種類とのこと。
「さめのたれ」の「タレ」は焼肉のタレとかそんなのではなくて、ヒラヒラと垂らして干したことから、干している時の垂れ下がった姿が由来と伝えられているそうです。
早い話が、「さめのたれ」は「サメの干物」ということです。
「さめのたれ」は塩と味醂があるのですが、今回食べたのは味醂の方。
塩は何度か食べたことがあるのですが、味醂は初めて。塩はかなり塩っ辛いので軽く塩抜きした方が良いかもしれませんが、私はそのまま焼いて食べてるかな。
さめのたれは生では食べれないので、魚の干物のように焼いて食べます。
切ってから焼いても、焼いてから切っても、焼いてから手で千切って食べても、切らずにそのまま齧り付いても良いので、お好きなように焼いて食べてくださいね。
焼いたのがこちらです。
ん~、見た目悪いね・・・。
途中で切るのが面倒になり、そのまま焼いたのもあります。
焼いていると味醂の甘く香ばしい薫りが・・・。
少しかたい感じで、味も普通に売られている魚の味醂干しよりちょっと濃いかな。
御飯のおかずにもなりますが、酒の肴には凄く良さそうです。試してないけど、もう少し小さく切って茶漬けにしても良いような気がします。
凄い美味いわけではないけど、これはこれで、なかなか美味い。個人的には肉厚の塩の方が好きかな。
今回食べた「さめのたれ」の味醂は伊勢おはらい町の魚春で買ったものですが、さめのたれを作ってる所は他にもあるので食べ比べて好みの味のものを探すのも良いかもしれませんね。
伊勢方面に出かけられたら、伊勢地方の郷土食の「さめのたれ」を話のネタのひとつとしてでも良いので気が向いたら一度食べてみてくださいね。伊勢の「ぎゅうとら」というスーパーにも売ってるみたいですよ。
次はいつ「さめのたれ」を食べれることやら・・・
ではでは、このへんで。